ニュースや行政でもたまに取り上げられているように、全国的な傾向として市街地に空地空家が増加しています。手入れされない放置された不動産は、景観的なことだけでなく、ゴミ・害虫・放火等地域の防犯上からみてもマイナスの社会資産となっています。
国土交通省などで既存住宅のリフォームや中古住宅流通市場をこの数年間で現在の倍の規模にするという目的のもと、補助金をはじめ数々の施策がとられていますが、それも一つにはこのような空地空家が増加している状況があるためです。
国土交通省のワーキンググループから生まれたものに、一定の優良な住宅であればマイホームを借り上げてくれる移住住み換え支援機構という社団法人があります。その最終的な目的とするところも、貴重な社会資産である住宅の再利用や有効活用であり、今後の空地空家の対策の一つと言われています。
郊外の新規の分譲地ばかりが住宅用地ではありません。若い方が既存の市街地に住まうことで、人口が増え世代間の交流が生まれ、街が循環していくことで再生され活気のある街づくりにつながっていくと考えます。
たんに少し道が狭い、同世代の人が隣にいない、というただそれだけの横並び思想の安心感だけで家づくりがなされてきたことが、今のこの日本の街をつくってきたおもな要因です。
ぜひ市街地での住まい、それを具体的に実現する合理的な手段としても、ガレージハウスはその一つの形態と考えます。